2009年9月14日

浮沈

今日はもちろん有休だったのですが、結局お昼近くまでグッタリしておりました。昨日水分を取らずに寝たのがマズかったんでしょうか。ああ気分悪い。しばらくアルコールは飲みませんから、早く治してください神様!って感じでした。

どうにかせねばと味噌汁を作って飲んだのですが、さすがにスッキリとまではいかず。電話工事の見積りにやってきた電器屋さんのお相手をした後、今度はお風呂療法を試みてみました。汗をかいて多少マシになりましたけど、こりゃ今日はダメだ...しかし、着替えて大阪へ。

向かった先は淀屋橋のほど近くにある大阪倶楽部。バロックチェロの世界的第一人者である鈴木秀美さんのリサイタルを聴きに行ってきました。前方席はほぼ埋まっていましたが、なんとか見えそうな位置を確保。仕事でギリギリになっちゃうかもといっていた人たちも無事に間に合いました。やれやれ。

入口で頂いた袋入りのチラシを眺めていると、うわわ、11月にあのプラジャークカルテットのコンサートがあるじゃないですか。しかも曲目はスメタナの「我が生涯より」と「皇帝」ほか。ん、〇年前に聴いたのと同じプログラムか?開催日が気になりますが、行きたいですねえ。

「鈴木秀美のバッハ」
演奏曲目
・J.S.Bach:無伴奏チェロ組曲第1番
・J.S.Bach:無伴奏チェロ組曲第4番
・J.S.Bach:無伴奏チェロ組曲第5番

一番のプレリュード、まだ楽器が鳴りきってないかな?なんて思うそばから耳障りな音が聞こえ始めました。例のチラシ袋です。ちょっとパリパリした袋だなあとは思ってたんですが、これを演奏中にいじる人たちが続出。あちこちから絶え間なくパリパリパリパリ聞こえてくるんですよ。気にしないようにしようとすればするほど気になってたまりませんでした。次回からは改善してほしいですね。

肝心の演奏はというと、これはとても素晴らしかったです。やっぱバロックにはバロックにふさわしい楽器があるんでしょうか。スラーに工夫があるせいか、ビブラートがなくても(←そういう演奏形態なので)音楽が切れるということはなく、オルガニストでもあったバッハ的小宇宙世界を堪能させていただきました。基音がどのフレーズでも鳴っているのが印象的でしたね。そして次のレッスンには3番の続きを持っていくつもりにしてましたが、1番はやっぱり良い曲だったので、やはりリセットにふさわしく1番から弾こうと決めました(永遠のプレリュードになってしまう可能性も高いですが)。

休憩の後、5番を弾かれる前に鈴木さんご自身による曲目や楽器ならびに演奏の解説がありました。いやあユーモアセンスもステキで面白かったですよ。付点の音楽は「威厳」を表すという解説などは松岡先生の話をちょっと思い出しました。「運命」の2楽章なんてモロに付点音楽ですよね。威厳かあ。
5番は調弦を普段のド→ソ→レ→ラからド→ソ→レ→ソに変えることで有名ですが、弾く方にとっては多少やはり弾きづらいものなのだそうで、しかしこうすることで特殊な和音が作ることができるとのこと。すぐに分かりますよ、とのことでしたが、私に聴き取れたのはE/Fisの和音ぐらいでした。帰ったら楽譜を見てみようっと。

終演後、軽くめはりずしを食べて帰宅。

*****
読了本

・高千穂遥「ヒルクライマー」小学館

ダーティーペアは中学時代、周りのマンガ・SF好きが何だか騒いでいたような記憶があるんですが、私はまったく読んだことがありませんので、高千穂作品はこれが初めてです。
いやあ、むちゃ面白いですわ。次へ次へと頁をめくりたくなりました。小説はなんといってもこの衝動が全てですもんね。影響されやすい私のことですから、もちろん自転車に乗りたくなってしまいました。良い季節ですしねえ。ヒルクライムはさすがにちょっと・・・ですが。
つーか自転車ほしいよー。

 

2009年9月12日

直前になって

昨日の合奏で判明した盲点箇所をさらっていたら、あっという間に3時間が過ぎてしまいました。夜はまた全体練習。ここまでギリギリになってようやくオケの集中力が上がってきました。個人的にはオケ曲をこんなに練習したのは大学卒業以来のこと。できれば諸々うまく行ってほしいもんです。

8年前このオケを辞めた背景には、それはもういろんなことがあったのですが、今回こうして復帰できたのは、誘ってくれた人たちの気持ちはもちろんですが、それ以上に大きかったのはバレーボール観戦の日々なんですよね。

才能ある人たちが、限りある選手生活を実りあるものにすべく全力を尽くす姿勢は私に大きな影響を与えてくれました。「自分自身を少しでも越えていこうとすること」を音楽というカタチで少しでも表現できればと思ってます。音楽に限ったことではないですが、これからも日々精進であらなくては。

バレーといえば、Springsも明日からサマーリーグですね。プレミアチームの参加がほとんどなく(相手あってのスポーツだけに)例年に比べて面白要素が少なそうな気はしますが、まあ無難に優勝勝ち取ってくださいませ。

 

2009年9月11日

熱烈応援

「hon・nin」は本日発売でした。10日発売のはずだったのに、どうしたんですかね。明石家さんま特集だけちらっと読みましたけど、面白いっす。インタビュアーの北尾さん(編集長)が編集後記で「心に師匠を持っていること」に触れられていたのも印象的でした。

そして・・・うほーっ!

大村加奈子選手が京都府の先生に 来年度から高校の保健体育を担当(京都新聞)
女子バレー:元五輪代表大村さん、京都の高校教員試験合格(毎日新聞)

見事合格おめでとうございます。京都府は優秀な警察官を一人確保し損ねてしまいましたけれど、バレー界にとっては素晴らしいニュースですね。頭でっかちで権威主義の教師集団(しかもイケズ揃いの京都人)の中で苦労されるかもしれませんが、これまでの数々の困難に比べれば何のその!でありますように。カナコさんに教えてもらえる生徒が羨ましいなあ。

*****

本番まであと2日・・・とは思えぬ反省点が数々。幸い明日は練習時間がたっぷりありますから、ヤバい箇所はできるだけ克服しておかなくては。あーあー。

 

2009年9月10日

スパーク

上司に頼んでいたJAL機内誌を無事GET。お目当ては深津さん@ロンドン特集だったのですが、さすがのクオリティといいますか、写真も文もいい感じ。父親にも頼んでおくか…。

本日発売の「honnin」ほかを購入すべく本屋へ。しかし、まさかまさかの売り切れ?近隣の本屋を物色するも見当たらず、昼休みのほとんどを本屋で費やしてしまったばかりか、他の本を何冊か買ってファンデーション購入資金を使い込んでしまいました。「ぴあ」以外はどれもこれもまったく急ぎの本じゃないのに我慢できないこの性格。なんということでしょう。


 

2009年9月 9日

まったく

昨日預けていたチェロを引き取りに楽器屋さんへ。
駒がちょっと宙に浮きかけていたのと、魂柱が少しズレていたのを正しい位置に戻しておきました、とのこと。サラっと仰いますけど、素人にはどうすることにもできないことばかり。弓の毛替もしてもらい、今回もまた何とか本番に間に合いそうです。ありがとうございました。

ただ、「もしかしたらエンドピンが緩んでいるかもしれない」と気がかりなコメントもあり、私がウルフ(=チェロ特有の共鳴音)と思いこんでいた音が、実はエンドピンが緩んでカタカタ言っていたらしき事が判明。エンドピン一式取替えとなりますと、これはけっこうオオゴト、師匠に相談してみなければ。演奏会の後にレッスンをお願いしているので(ああ無謀)その時に聞いてみましょう。

帰ってきた楽器でさっそく練習してみると、ピッチが明確になって合ってるかズレてるかが分かりやすくなりました。快適です。ふふふ。

*****

化粧品にはあまり興味がない人間なのですが、ファンデーションが砕けてしまったため、新しいのを買おうとしたところ、店頭では商品が見つからず。調べてみたところ、どうやら廃盤になった模様です。えー。

後継商品を買えばいいのでしょうが、調べついでにコスメランキングなるものを見てみると、出るわ出るわコメントの嵐。関係者書き込みも相当数ありそうですが、世の中にはこんなにも化粧品に情熱を注ぎ込む方たちがおられるということに改めて驚きました。肌に直接つけるものですし、あまりに構わなさすぎる私の方がどう考えても問題なんですけどね、でもこの根気と努力は私には無理だわー。

夜中ひさびさ不愉快無言電話。ええかげんにせんかい。

 

2009年9月 8日

ばたばた

今月はお財布が少々厳しいこともあり、ギリギリまで悩んだのですが、やはり楽器を調整に出すことにしました。前回「運命」を弾いた時に起きた1小節目ペグゆるみ事件を考えると、やはり打てる手は打っておくべきですからね。

ということで、会社帰りに大急ぎで楽器屋さんに預けてきました。よって今日は練習なし&アルコール解禁。ついでに懐かしい人と電話。あいかわりませんなあ。

 

2009年9月 5日

onbekend

バレーはアジア選手権が始まっているようですが、なんら興味湧かず。

そんなことよりも…所属先不明の選手は他にも結構居られるんですね。皆々様どうか少しでも良い結果となりますよう祈っております。

*****

録画しておいた東京カルテットならびにカルミナ弦楽四重奏団コンサート映像を流しながら、家中のいろんなものを洗濯し、大っ嫌いな掃除機もブンブンかけ回しました。汗だく。

録画続きの番組で何やらいろんな楽器の音響を調べる特集をやっていたので、思わず見入り。なかでもヴァイオリンは共鳴の仕方が特殊ということで、表板の上やF字孔の中までも黒ゴマを入れて特殊カメラで撮影すると、その黒ゴマが表板でも裏板でも振動しているんですね。なぜ裏板にまで振動が伝わるのかというと、それは一本の柱の存在。表板と裏板を支える魂柱に粉を振ってみると、その粉がハラハラと落ちていくではないですか。弓から弦へ、弦から駒へ、駒から表板へ、表板から魂柱を伝わって裏板へ届くというその構造はとても合理的に出来ているのだそうです。基本的に同じ構造の楽器を弾いている身ですが、あまり自覚してなかったなあ。まあいつものことですが。

これは「アインシュタインの眼」という番組だそうで、いくつか興味深いプログラムもありますね。注意しとこう。

 

2009年9月 2日

目をさませ

いつも楽しみに、というよりは尊敬の念を込めて読ませていただいているブログで、「RENT」等で知られるAdam Pascal氏がブログで公開した文章(→こちら)を和訳つきで紹介しておられました。興味深く精読。

「劇場で得た気持ちは自分自身の人生を生きるための糧に。ファンタジーに埋没してちゃダメだ」

全くその通りなのですが、自分でもそうしたいと強く思いながらも、何かにハマっているときってなかなか冷静になれないんですよね。今こうして否応なしにバレー応援から足を洗わされて、ようやく自分でも少し地に足ついてきた気がしているのですが、それでもまだ心のどこかで「バレーを盛り立てるのに貢献したい」なんて不遜なことを考えてしまう自分がいます。

あの夏見たものは夢か幻。

 

2009年9月 1日

反省

午後ちょいとお休み頂き、師匠の出演されるコンサートへ。

現在、大阪クラシックなる企画にて市内各所でコンサートが行われているんですが、これもその一つで、無料ということもあってか、なかなかの人出でした。ただし今日のように椅子もない会場では立ち見続出となり、演奏者すら見えないという・・・だからタダってキライなんです。500円でも1000円でも取って、少なくとも座って聴ける最低限の環境は用意すべきだし、1週間で100公演なんてのも明らか多すぎです。どうしたって準備不足になるのも仕方ないですし、結果としてこの企画の目的が逆効果になっているんじゃないかしらという気さえしました。なんかいろいろ勿体ない。

そんなこんなで、ひとまず演奏は事故がなくて良かったですということで、師匠に差し入れを渡して帰るつもりだったんですが、お茶でもとお誘い頂き、のこのこついていっちゃいました。お疲れのところスミマセン。

ガストのドリンクバーでダベる師匠と(不肖の)弟子。内容はちょっと書けないですが、面白かったです。侠気ある人って男女を問わず組織には馴染まないように出来てるんでしょうか。「上手いチェロ弾き」とは、音に必ず何通りもの裏付けがある人だというお言葉に、あー、それは私の「行き当たりバッタリなんとなく」人生に著しく欠けてる部分ですね。心とそして実際の手帳にも諸々メモメモ。

駅まで送っていただき、電車に乗ってからハタと気付きました。今日のコンサート、ひとつも誉め言葉を口にしてないぞ、私。いくらお世辞を言えない人間だからって、ちょっとシマッタなあ。

 

2009年8月31日

待ち伏せ

昼食後、買ったばかりの雑誌「MORE」の深津さん記事を切り抜きながらパラパラと他ページも眺めてみましたが、どれもこれも着そうにない服ばかり。私も年をとったということなんですかねえ。

いつものように残り雑誌を後輩に贈呈したところ、ニヤリと笑いながら「MORE、(深津さんが)表紙だったから、買うのやめてたんです」と手を出されました。抜け目ないというかなんというか。思わず笑っちゃいました。買わなかったらどうするつもりだったんでしょう。

いろんな成り行きでアボカドを4個も買って帰宅。

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24  |  25  |  26  |  27  |  28  |  29  |  30  |  31  |  32  |  33  |  34  |  35  |  36  |  37  |  38  |  39  |  40  |  41  |  42  |  43  |  44  |  45  |  46  |  47  |  48  |  49  |  50  |  51  |  52  |  53  |  54  |  55  |  56  |  57  |  58  |  59  |  60  |  61  |  62  |  63  |  64  |  65  |  66  | All pages